-
サービスの利用を検討したいのですが、どうすれば良いですか?
電話、FAX、メール、HPよりご予約を承っています。
当日の利用も出来る限り対応させて頂きます。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 -
福祉タクシーを利用できる基準や、乗車する際に提示しなければならないもの等ありますか?
福祉タクシーはご高齢の方や障がいをお持ちの方、また病気や怪我(一時的な場合も含む)などにより一人での歩行・バス・電車などの
利用が困難な方を対象としています。具体的には、下記の通りです。
・身体・知的・精神障がいのある方
・人工透析を受けておられる方
・独立した歩行が困難な方 (一時的な病気や怪我なども含む)
・単独で公共交通機関の利用が困難な方(一時的な病気や怪我なども含む)
・上記のいずれかの方の付添いとして、同乗される方尚、お客さまが身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合は、運賃料金より1割引きとさせて頂きますので、
ご予約の際やご精算の前に、その旨申し頂き”その都度”手帳の提示をお願いします。
※手帳の提示がない場合、運賃料金の割引対象外とさせて頂きます。 -
どのような車両になりますか?
ミニバン・エスクァイア(トヨタ)のスロープ車両を運行しており普段ご利用の車いすのままご乗車いただけます。
また、ティルト・リクライニング機能車いすのご乗車も可能ですので、座位を保持することが困難なお客様などにもご利用いただけます。
車いすは固定ベルト装置(前後計4か所)にて完全固定します。 -
車いすの貸し出しはありますか?事前予約等は必要ですか?
ございます。お客さまの状態に応じて対応できる器材をご用意しておりますので、ご予約の際に必要な器材をお申込み下さい。
料金等の詳細は、「料金案内」の車いす貸出料をご参照ください。 -
どのような貸出器材を準備されていますか?
車いす、安定した座位を保てるティルト・リクライニング車いすを備えております。
ベッドからの移乗時に負担の少ない昇降式ストレッチャーを準備しています。
お客さまの身体状況やご負担の軽減に応じてご相談ください。
なお寝具類は感染の関係上、布団等は準備しておりません。
掛け物などお客さまにおいて準備をお願い致します。
ストレッチャーの敷きシーツは使い捨てタイプのものを使用し清潔な状態を提供いたします。
(改版:平成30年3月1日) -
どのような資格をお持ちの方が乗務されていますか?
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)、ガイドヘルパー(同行援護・全身性障害者)赤十字救急法救急員の介護資格・普通自動車第2種運転免許などの
資格を有しておりますのでご安心ください。
玄関先やベッドなどからの移乗、エレベーターのない団地やマンションの階段の上り下りなどにも対応しております。
但し、介助の内容によっては、運賃に介助料を加算させて頂いているため、ご予約の際にご要望や詳細をお伝えください。 -
付き添いも同乗できますか?何人まで同乗できますか?
はい、同乗できます。お客さま定員は最大4名様となり、ご利用条件により異なります。
・車椅子1名の場合、付添いは最大3名様(但し、1名様には私どもで用意した車いす席をご利用頂きます)。
・車椅子2名の場合、お付添いは最大2名様。
・リクライニング車椅子の場合、お付添いは最大2名様になります。 -
介護保険は利用できますか?
このサービスは介護保険の適用外の扱いの為、介助料金の保険適用が出来ません。
但し、介護保険適用外により、目的を問わずご要望にご利用いただけるのが特徴です。 -
病院での診察中や外出中に、近隣での待機をお願いすることは出来ますか?
対応可能です。但し待機時間は待機料金が加算されてしまう為、お帰りの時間やお迎えの時間が概ね決まっている場合は、
往復でのご利用を含めご相談ください。
但し、往復の場合はお迎えの時間が他の予約の関係で多少前後してしまう場合もございます。予めご了承ください。 -
空港ご利用時、飛行機の到着が遅れ予定時刻に出発できない場合は待機料金が発生しますか?
原則、待機料金は頂いておりません。
また、出発前に機材変更や天候不順等の理由による便の変更や欠航などがあった場合は、事前にご連絡を頂けましたら可能な限り予約日時の変更、
調整をすることで、お客さまのご負担を軽減できるように調整させて頂きます。
飛行機の運行は変更が多い為、当日の搭乗予定時刻や便が変わることがわかり次第、すぐに連絡ください。
※私どもにて随時、各航空会社に発着時間の確認をし待機しております。 -
各種賠償責任保険に加入されていますか?
もちろん加入しています。万が一の場合に備えて乗車中はもちろん、乗降時や車両を離れた際の介助中に起因する事故を
保障する施設所有(管理)者賠償責任保険に加入しております。
お客さまの安全を第一に努めてまいります。 -
お出かけ等の日常的な移動手段としての利用は可能ですか?
もちろん可能です。日常の通院やお出かけ、買い物や冠婚葬祭時等のご利用を含め、お客さまの安全を第一に努めさせて頂いております。
65歳以上のご高齢者様・障がいをお持ちの方、公共交通機関(バス・タクシー・電車等)を利用することが困難な方であればどなたでもご利用頂けます。
